友人への対応
境界性人格障害(または境界性人格障害傾向)の症状は、パートナー、恋人の前で出ることが多いのですが、親密さによっては友人の前で出ることもあります。距離感が保たれているうちは問題無いのですが、距離が近くなると、境界性人格障害(または境界性人格障害傾向)の人は相手に依存するようになり、次第にコントロールを失います。優しくて思いやりのある人ほど、巻き込まれやすくなります。また、精神的に不安定な部分がある若い年代では、同じようなストレスを感じ、悩むことがあります。
お互いが仲良くしたいと思っていても、ちょっとした感情の変化がきっかけとなり、嫌悪感が増してケンカに発展することもあります。口論だけで終われば良いのですが、場合によってはエスカレートし、怪我や命に関わる事態になる可能性があります。さらに、育った環境が似ている場合、仲間意識が生まれ、一種の共振現象が起こることがあります。そうすると、お互い冷静に関われなくなり、時には一緒に自傷行為や自殺未遂をしようとしてしまいます。
境界性人格障害(または境界性人格障害傾向)は家族との関係や家庭の状況などが原因で起こることが多いため、いくら仲が良くても、友人が全てを把握するのはとても困難です。関係を破綻させないためには、その人が境界性人格障害(または境界性人格障害傾向)であることを知り、理解し、受け入れることが重要です。本人に頼れる家族が無く、治療に協力的な人もいない、という時、友人として変わらず側に居ることが望まれます。ただ、その時、適切な距離を持って見守ることが必要です。
距離が取れず面倒を見すぎてしまうと、関係はどんどん悪化していきます。邪険されたり厳しい態度を取られたりすることもあるかもしれませんが、治療が進み症状が改善していくにつれ、本人も友人の存在の大切さに必ず気づきます。
トゥルーリソースカウンセリングオフィスでは、友人としての距離感の保ち方などについてご相談いただけます。本人がカウンセリング・セラピーを受けなくても、周囲の方が対応を変えることで回復します。ご安心してご相談ください。
トゥルーリソースカウンセリングオフィスでは境界性人格障害(または境界性人格障害傾向)の方への対応、家族、パートナー、恋人、友人知人の方のためのカウンセリング・セラピーを行っております。
家族、パートナー、友人など
周りの方のためのカウンセリング
また、境界性人格障害(または境界性人格障害傾向)の方への対応、
家族、パートナー、恋人、友人知人の方のためのカウンセリングを行っております。